自分を見つめた時間は。
カテゴリー: 未分類
2月は寒気が居座り、寒い&雪の日々でしたが
3月になって、春を感じられる日も増えてきました。
ご卒業を迎えられた皆さま、おめでとうございます!
そして、3月といえば。
★全人類が楽しめる祭りイェイ♪
Instagram
が、悠邑ふるさと会館で開催されました。
飲食販売&物販・ワークショップ・リラクゼーション・地域食堂
ステージでの発表やイベント!!!!!
カテゴリー: 未分類
2月は寒気が居座り、寒い&雪の日々でしたが
3月になって、春を感じられる日も増えてきました。
ご卒業を迎えられた皆さま、おめでとうございます!
そして、3月といえば。
★全人類が楽しめる祭りイェイ♪
Instagram
が、悠邑ふるさと会館で開催されました。
飲食販売&物販・ワークショップ・リラクゼーション・地域食堂
ステージでの発表やイベント!!!!!
カテゴリー: 未分類
久しぶりに大雪になった川本町です。
雪かきの様子はこちら!
★島根中央高校Instagram
https://www.instagram.com/shimanechuo
まずは、島根中央高校の話題をお届けします。
2月13日(木)1年生・2年生を対象に「川本町企業ガイダンス」が行われました。
川本町内で働く場所のある事業所や官公庁(町役場・警察署・消防署)で働く人達が、各教室にスタンバイ!
カテゴリー: 未分類
2025年最初のコラムです。
今年は、年末年始のんびりすごしましたか?それともワイワイ?
川本町ではめずらしく、お日様がたくさん見られ、穏やかなお天気に恵まれました。
年末年始は、島根県以外の車のナンバープレートをみかけました。
帰省等で遠方から運転している方の多さを目の当たりにしました。
カテゴリー: 未分類
あっという間に秋が過ぎ、
あっという間過ぎて、今年はカメムシが少なかった川本町にも
2025年の足音が聞こえてきました。
2024年、むっちゃん最後のコラムは、チャレンジする人にお贈りしたいと思います。
「就活・転職」と聞いて
チャレンジしたことの無い人はどんな気持ちになるでしょうか。
カテゴリー: 未分類
11月なのに!半袖!
でも、あと2か月で1年が終わるなんて、信じられない!
年々1年が過ぎるのがあっという間な私です。
去る10月27日に川本町でハロウィンイベントがありました。
・川本町観光協会 ハロウィン仕様のレールバイク
・レールバイクの会場を盛り上げたりサポートする「あそラボ」ボランティアスタッフ&はなまるスクールの小学生たち!
・弓市商店街×川本町観光協会×子育てサポートサークル「えっとね」(協力)のハロウィーンまちあるき
ボランティアスタッフも仮装をしたり、巨大な風船アーチもハロウィン仕様でいつもと違う不思議な雰囲気。
私は、子育てサポートサークル「えっとね」のメンバーとして
まちあるきの運営全体を担当しました。
受付やまちあるきの案内、「あそラボ」スタッフ(ボランティア)さんに助けていただき40人位の大行列!!!
カテゴリー: 未分類
朝晩涼しくなり、ようやく秋本番!
めっきり過ごしやすくなり
中秋の名月、朝の雲海、赤とんぼ。秋の風景が、美しい。
こんな日は、ちょっと寄り道したくなりませんか。
“あなたに「サードプレイス」はありますか?” の続きを読む »カテゴリー: 未分類
9月といえば、島根中央高校の学園祭!
今年も三日間、開催されました。
会場を学校から「悠邑ふるさと会館」へ移し
会場の特徴を活かしながら、地域の方も楽しめるような仕掛けもたくさん!
大いに盛り上がっていました!
私も子どもと一緒に訪れましたが
学校の授業やあそラボで交流した生徒さんを見つけては
「〇〇ちゃーん!」と嬉しそうでした。
様子は、高校WEBサイトもご覧くださいね〜!
学園祭 1日目 | 島根県立島根中央高等学校 (shimane-chuo.ed.jp)
カテゴリー: 未分類
暑い。ですね。
暑い。と言ったところで何も変わらないのですが。
涼しい建物の中に入ったときの安堵感。
冷たい飲み物を飲んだ時の爽快感。
こんな気持ちになれるのも、この猛暑の恩恵かもしれません。
川本町の夏は、草との戦い!
道路際の伸びる草木、堤防、田んぼの畔道。
朝早くから草刈り機のブーン!という音がこだまします。
私も、地域の方と一緒に作っている大豆畑を
1時間ほど草むしりしましたが、全身の毛穴という毛穴から、汗をかきました。
普段、クーラーの効いた事務所の中にいるので
デトックス(毒が出された)ようで、くたびれたけど気持ちよかったです。
皆さんは、どんな時に夏を感じていますか?
“「安心できる冒険」のススメ” の続きを読む »カテゴリー: 未分類
蝉の声が聴こえて、夏本番!
川本町では、梅雨明け前の大雨がちょっと心配な時期でもあります。
小・中・高校では、1学期もあとちょっと。
期末テストも終わり、部活や学園祭に向けて準備も始まっているようです。
我が家も1学期のまとめとして、小学生の子どもの個人懇談がありました。
担任の先生から、学校での様子を聞いたりする場です。
子どもの様子を聞くことはもちろん
先生が、どのような視点で子どもたちと関わっているかをお聞きすることができ
とても勉強になりました。
その中で気が付いたこと、
キャリ活的に気になったことをご紹介したいと思います。
カテゴリー: 未分類
6月。アジサイが色づき始めてきました。
一雨ごとに山の緑も深くなり、厳しい日差しにも負けずにがんばっています。
私は、毎年この時期、仕事で中学3年生を中心に「進路説明会」にお招き頂き
「働くことについて考えてみよう!」という、職業講話を担当しています。
高校進学後に、どんな未来が待っているのか。
そして、どうやって自分で選んでいくのか。
選ぶ時のヒントや、将来にむけて少しでもワクワクしてもらえるといいなと思い話をしています。
その中で、いつもイメージしている図があります。